宅配クリーニング衣類クリーニング
毛玉の正しい取り方は?予防方法や発生しやすい条件も解説!

洗濯ものを畳んでいて、お気に入りの衣類に毛玉を見つけたところではありませんか?
毛玉は正しく取り除かなければ、衣類を傷める原因になります。
手で取るのではなく、道具を使った方がいい場合もあります。
毛玉の正しい取り方・予防方法・発生しやすい素材などをチェックしましょう。
毛玉の正しい取り方を道具別に解説!

道具を使って毛玉を取る方法はいくつもあります。
代表的なものを下記にまとめました。
■ハサミ
身近にある道具であれば、ハサミを使うのがいいでしょう。
毛玉を少し浮かして、刃を下に入れながら切り落とします。
大きめの取りやすい毛玉であれば、一般的なハサミでも簡単に除去できます。
ただし衣類を傷める可能性があるので、デリケートな素材やお気に入りの衣類に使用するのは控えましょう。
■顔用カミソリ
顔用カミソリを使うのもいいでしょう。
顔用カミソリはハサミよりも小回りがきくので、細かい部分の毛玉も除去しやすいです。
毛玉ができている部分の根元でなく、毛玉にギリギリ触れるくらいの感じで剃り取っていきましょう。
ただし刃の部分が狭いので、広範囲の毛玉を取るのには向いていません。
そでや脇などにできた細かい毛玉を取る際に、顔用カミソリは重宝します。
■毛玉取りブラシ
ホームセンターや100円ショップに売っている毛玉取りブラシを使う方法もあります。
毛玉取りブラシを使うときは、なるべく平らな場所で衣類をしっかり広げておきましょう。
毛玉がある部分をなでるように、優しくブラッシングするとキレイに取れます。
なかなか毛玉が取れないからといって、力を入れすぎると生地を傷めてしまう可能性もあるので要注意です。
毛玉取りブラシは広範囲の毛玉をまんべんなく除去するのに適しています。
■毛玉取り機
家庭にある場合は、毛玉取り機をまず使ってみましょう。
気になる部分に毛玉取り機を当てるだけで、簡単に毛玉が取れます。
処置は簡単ですが、使い方を誤ると衣類を傷める可能性もあるので丁寧に扱いましょう。
製品によっては広範囲でも・狭い範囲でも使用できます。
毛玉を予防する毎日の手入れ方法

毛玉の取り方も重要ですが、そもそも毛玉ができなくする方法を知っておくのも大切です。
毛玉の発生を予防する毎日の手入れ方法を下記にまとめました。
定期的に実践して、毛玉を予防しましょう。
■定期的にブラッシングをする
衣類への定期的なブラッシングは毛玉の予防になります。
摩擦などによって絡まった繊維をブラシでほぐしておくと、大きな塊にならず毛玉はできにくいです。
また細かいホコリを落としたり静電気を抑えたりもでき、毛玉の原因をいくつもなくせます。
着用する直前とハンガーにかける前のタイミングでブラッシングするのがおすすめです。
■衣類を休ませる
同じものを繰り返し着用すると、目には見えなくても衣類には大きな負担がかかっています。
ほかの衣類を着ている間に休ませることで、毛玉の発生を抑えられます。
1日着たら1〜2日ほど間を空けて休ませましょう。
■使用するバッグとの摩擦に注意
バッグと衣類の摩擦によってダメージが蓄積し、毛玉が発生している場合もあります。
リュックやショルダーバッグをよく使う場合はとくに、バッグが触れる脇や肩まわりなどで摩擦が生じやすいです。
毛玉ができやすいニットを着る際は、摩擦の少ないレザー素材や小ぶりで擦れにくいバッグを選びましょう。
衣類を脱いだらバッグが当たった部分をチェックし、収納前にブラッシングするなど日常的なケアも重要です。
■洗濯の際に摩擦が起きにくい工夫をする
洗濯するときに工夫をすると、毛玉ができにくくなります。
まず、洗濯表示を確認し、家庭での洗濯が可能かチェックしましょう。
毛玉のできやすいニットなどは、サイズの合った衣類用ネットに1着ずつ入れます。
洗剤はおしゃれ着用やニット専用のものを使い、手洗いか洗濯機のドライコースで洗いましょう。
ニットを裏返してからネットに入れておくと、表面の摩擦を抑えられて毛玉の発生を防ぎやすくなります。
■ニットと上着のサイズに気を付ける
ニットの上にぴったりサイズのアウターを重ねると、インナーとの摩擦で毛玉が発生しやすくなります。
アウターは少しゆとりのあるサイズで、裏地付きや毛玉ができにくい素材を選びましょう。
毛玉のできやすい条件や素材

毛玉のできやすい代表的な素材や発生条件を下記にまとめました。
参考にして、毛玉が発生しにくい状態をあらかじめ把握しておきましょう。
■毛玉のできやすい素材
◆動物繊維の素材
ウールやカシミヤなどの動物繊維の素材は毛玉ができやすいです。
セーターやカーディガンによく使用されており、毛玉のできやすいイメージを持っている人も多いでしょう。
強度が低い繊維でもあるので、毛玉ができても除去しやすいのが特徴です。
◆化学繊維の素材
ナイロンやポリエステルなどの化学繊維も毛玉ができやすいです。
化学繊維は丈夫なため、毛玉ができると簡単には取れません。
また素材の強度が高いので、摩擦によって大きな毛玉になりやすいのも特徴です。
■毛玉のできにくい素材
◆綿・麻・シルク100%の素材
植物由来の天然素材は毛玉ができにくいです。
綿・麻・シルクなどは摩擦や熱に強く、毛羽立ちにくいのが特徴です。
とくに麻は耐久性があり、シルクは肌触りがよく静電気が起きにくい特性を持っています。
◆毛玉ができにくい「抗ピリング加工」がされている素材
毛玉の原因となる摩擦を薬品処理によって起こりにくくし、同時に繊維の強度を弱める加工が「抗ピリング加工」です。
この加工を施すことで手入れが容易になり、ニットなどをキレイな状態で長く使えるようになります。
ただし薬品を使用するため、生地の風合いが損なわれる場合があります。
■毛玉が発生する条件
毛玉が発生する条件の一つは、衣類の生地同士がこすれる点です。
生地がこすれたときに生じる摩擦によって、繊維が絡み合い毛玉が発生します。
また見えないレベルの静電気が発生して、お互いの生地を傷付けてしまい毛玉になります。
たとえば摩擦が発生しやすい衣類を着て動いたときや、ショルダーバッグなどを使用して肩や背中がこすれたときに毛玉が発生しやすいです。
毛玉取りはクリーニング業者に依頼できる

毛玉取りをクリーニング業者に任せる選択肢もあります。
費用はかかりますが、その分メリットもあるので検討してみてください。
■プロに依頼してキレイに毛玉を取ってもらう
自力で毛玉を取ろうとした場合、キレイに取れなかったり衣類を傷付けたりするリスクがあります。
クリーニング業者に任せれば、プロの技でキレイに毛玉を除去できます。
お気に入りのニットやセーターなどを長くキレイな状態で着たいなら、毛玉取りはクリーニング業者に頼むとよいでしょう。
■クリーニングを使えば手間なくキレイな状態にできる
毛玉取りに加えて洗濯・乾燥・アイロンがけなど、衣類をキレイな状態に保つのは手間暇がかかります。
クリーニングを使えば、それらの手間暇が一気に節約できるでしょう。
時間に余裕のない人はクリーニングを使って楽するのも一つの手段です。
■宅配クリーニングなら自宅から簡単に依頼できる
ネットや電話で注文し、クリーニングの依頼から受け取りまでが自宅にいながらできるサービスを「宅配クリーニング」と呼びます。
宅配クリーニングを使えば、自宅にいながら依頼ができて洗濯の手間暇もかかりません。
中には、毛玉取りのオプションを無料で提供している宅配クリーニング業者もあります。
キレイに毛玉を取りたいならヤマトヤクリーニングがおすすめ!

毛玉の正しい取り方や予防方法、発生しやすい素材・条件などを今回紹介しました。
ただ大事な衣類を傷付けるのが怖いので、自分でやるよりもプロに任せたいと思った人も多いのではないでしょうか。
毛玉を取り除いて、お気に入りの衣類をキレイな状態で着たいならヤマトヤクリーニングをぜひご利用ください。
ヤマトヤクリーニングは、1958年創業の老舗クリーニング屋「大和屋」が手がけるサービスです。
職人たちによる丁寧な仕事が特徴で、衣類一つ一つを手作業でクリーニングしています。
宅配クリーニングのサービスも行っており、全国対応が可能です。
5点詰め放題から20点詰め放題まで、利用点数に応じて分かりやすいパックプランを提供しています。
シャツやスーツなどの組み合わせは自由なので、クリーニングしたい衣類の種類に関わらず柔軟な対応が可能です。
また防カビ・防虫・抗菌加工などオプションも豊富で、毛玉取りサービスも無料で行っています(生地が傷みそうであれば、毛玉取りができない場合もあります)。
衣類クリーニングに関しての詳細は、下記の専用ページでご確認ください。
https://yamatoya-itoigawa.com/shop/irui/?taf=
【おことわり】
ヤマトヤクリーニングでのクリーニングを除き、本記事で紹介している毛玉取り方法を大和屋が推奨しているわけではありません。
記事の内容に従って毛玉取りをする場合、あくまでご自身の責任で行ってください。
編集者プロフィール

- 株式会社大和屋・専務取締役
- 新潟県糸魚川市にある1958年創業の老舗クリーニング業者「株式会社大和屋」の専務取締役。宅配クリーニング「ヤマトヤクリーング」では全国からの依頼に対応中。職人による確かな洗浄技術が好評で、衣類・布団・テント・ぬいぐるみなど、さまざまなものをクリーニング!
最新の投稿
カーテンクリーニング2025年11月25日カーテンのカビを取る方法!レースの洗い方・ハイターでの落とし方・簡単な予防法も紹介
宅配クリーニング2025年10月25日枕を洗う頻度は? 素材別の正しい洗い方・干し方や「乾かない」の解決法
布団クリーニング2025年9月25日シーツを洗う最適な頻度は?洗う手間を減らすケア方法も解説
宅配クリーニング2025年8月25日毛玉の正しい取り方は?予防方法や発生しやすい条件も解説!





