店長ブログ衣類クリーニング
セーターとは、実は汗をかく衣類

ニットウェアといえば、その代表はセーターですね。
丸首、Vネック、タートル、カーディガンと、どれもおしゃれの基本アイテムです。
そんな人気があるセーターも元来は、遠い昔、北欧の島々で漁師たちが防寒着として着ていたものです。
羊毛の脂肪分をぬきとらないで作った防水性の高い毛糸を用いた手編みのゴツゴツした厚手のもので、まだセーターという呼び名はありませんでした。
調べてみると

セーターは「汗、汗をかくこと」を意味するスウェット(sweat)が語源とのことです。
セーター(sweater)は、「汗をかかせるもの」という意味なのです。
寒い時に着るのに、「汗をかかせるもの」とは意外ですが、その誕生には次のような事情があるようです。
アメリカ

1880年代のアメリカでのこと。
ボートやフットボールの運動選手は、汗をかいて減量したり、筋肉っを鍛えたりするために特殊なウェアを着用していました。
毛糸で編んだ厚地の上衣で、その名は「汗をかかせるもの」の意味のセーター。
すなわち、セーターとは、発汗を目的としたトレーニング用のスポーツウェアだったのです。
その後、1920年代に入るとコットン製のスエットシャツが発汗着として登場し、セーターは単なる発汗着であることをやめ、おしゃれ着の一種となったのです。
編集者プロフィール

- 株式会社大和屋・専務取締役
- 新潟県糸魚川市にある1958年創業の老舗クリーニング業者「株式会社大和屋」の専務取締役。宅配クリーニング「ヤマトヤクリーング」では全国からの依頼に対応中。職人による確かな洗浄技術が好評で、衣類・布団・テント・ぬいぐるみなど、さまざまなものをクリーニング!
最新の投稿
宅配クリーニング2025年10月25日枕を洗う頻度は? 素材別の正しい洗い方・干し方や「乾かない」の解決法
布団クリーニング2025年9月25日シーツを洗う最適な頻度は?洗う手間を減らすケア方法も解説
宅配クリーニング2025年8月25日毛玉の正しい取り方は?予防方法や発生しやすい条件も解説!
お知らせ2025年8月7日糸魚川市のヒスイが、100年後も、その先もずっと見られるように。




