ブログ

店長ブログ衣類クリーニング

ラグランコートとは

手前の男性 ラグランコート


多様なコート分類の1つに「ラグランコート」と呼ばれるグループがあります。


「ラグラン」とは、トレンチコートなどに用いられるスリーブ(袖)のことです。


袖ぐりから脇の下にかけて斜めに切り替え線の入った袖付けで、肩線に袖付けの縫い目がありません。


普通の袖は、肩部分に袖付け線があるものですが、「ラグラン」は肩と袖がひと続きに、切れ目なく、なだらかに続いているものです。その結果、ゆったりとした袖となります。


この袖付けは、着心地がよいことから「ラグランスリーブ」と呼ばれて、男性服では主にコートやセーターに、女性服ではスーツやワンピースなどにも用いられています。


急場しのぎの袖付け方法


このスリーブによる「ラグランコート」が誕生したのは1850年代のクリミア戦争と言われています。


この戦争で英仏などの連合軍は食糧難に苦しみましたが、特に極寒期を迎えた時に、防寒衣料の不足がひどかったともいわれています。

「兵士たちはすべての衣服やそれに代わるものを重ね着した。食料のジャガイモを入れてあった麻袋も腕の穴を開けてベストまがいのものにした」

このような惨状を目のあたりにした英国軍総司令官は、防寒着の現地生産を思い立ち、露営テントの生地を使ってコートを作らせることにしました。

その結果、袖がゆったりしているコートがすごいスピードで作られ兵士に支給されました。

コートを作らせ支給した総司令官は、陸軍元帥のラグラン卿(Raglan)でした。

そのことから兵士たちは、ラグラン卿からの贈り物と感謝して、「ラグランコート」とか「ラグラン」と呼んで着用したと言われます。


ところで、そのコート袖がゆったりとしていたのはなぜかと言えば、戦場での現地急造生産なので、サイズを兵士それぞれの身体にあわせてつくる余裕がないことから、普通の袖付け法をやめて、だれでも着られるゆったりとした袖付けにする必要があったからなのです。


フリーサイズの急造品でしたが、腕や肩の運動量を確保できるうえ、肩先に縫い目がないので雨水がしみ込まないという利点もありました。


この袖を機能本位の急場しのぎではなく、形よく作り、美しく付けることは難しいことなのですが、着やすく動きやすいスリーブなので、その後は他の服にも広く用いられることになりました。